2009年04月29日
京都・西安デザイン交流展への旅/02
一夜明け、早速城壁を見に行った。西安の城壁は、東西に4.2キロ、南北に2.6キロ、周囲13.7キロある。現在の城壁は唐の時代のものを基盤にして、明の時代に築かれたものである。高さは12メートル、上部幅は12m~14m、下部は15m~18mある巨大な城壁である。

城壁の中に入り鼓樓を望む

城壁から西安の町並みを望む



中国らしい美しいデザインの街灯

城壁の中に入り鼓樓を望む

城壁から西安の町並みを望む



中国らしい美しいデザインの街灯
2009年04月27日
京都・西安デザイン交流展への旅/01
京都・西安デザイン交流展祝賀レセプションに出席するために西安へ。
西安へはまず、関西国際空港から上海に行き、上海から空路約2時間の旅である。京都を早朝に出発して、上海に到着したのはお昼前であったが、国内線の乗り継ぎが悪く、西安に着いた時には夜になっていた。

巨大な上海浦東国際空港

西安咸陽国際空港出口

西安咸陽国際空港の外観

明時代の城壁と西の城門夜景
西安へはまず、関西国際空港から上海に行き、上海から空路約2時間の旅である。京都を早朝に出発して、上海に到着したのはお昼前であったが、国内線の乗り継ぎが悪く、西安に着いた時には夜になっていた。

巨大な上海浦東国際空港

西安咸陽国際空港出口

西安咸陽国際空港の外観

明時代の城壁と西の城門夜景
2009年04月21日
京都・西安デザイン交流展
中国での京都・西安デザイン交流展が開催される。
当事務所が出品する作品は「水陣亭」「chibeta」の2作品である。
会期:2009年4月25日(土)〜4月30日(木)
場所:西安美術学院・西部美術館
祝賀レセプション:4月24日(金)
現地での祝賀レセプションに出席するため、4月23日(木)〜4月26日(日)まで中国滞在予定。
当事務所が出品する作品は「水陣亭」「chibeta」の2作品である。
会期:2009年4月25日(土)〜4月30日(木)
場所:西安美術学院・西部美術館
祝賀レセプション:4月24日(金)
現地での祝賀レセプションに出席するため、4月23日(木)〜4月26日(日)まで中国滞在予定。
2009年04月16日
2009年04月11日
京都・西安デザイン交流展
「京都・西安デザイン交流展」が京都市国際文化交流会館で行われた。この世界的な経済危機の中にあっても「何処吹く風」といった雰囲気が中国側の作品から感じさせられた。建築デザインに関しては未知数のところもあるが、グラフィックデザインに関しては、見ごたえのある作品群が並んでいた。中国側の参加者は、西安美術学院と西北大学芸術学院の教授等からなっている。
会期は4月12日(日)まで。


レセプション会場「ルヴェ ソン ヴェール」から見た東山の景色。

挨拶される奈良磐雄(京都造形芸術大学教授)
展覧会作品集

会期は4月12日(日)まで。


レセプション会場「ルヴェ ソン ヴェール」から見た東山の景色。

挨拶される奈良磐雄(京都造形芸術大学教授)
展覧会作品集

2009年04月10日
我が家の桜
我が家の中庭にある桜が満開である。この桜は4年前に細見美術館の細見氏から頂いたものである。何も世話もしていないのに、毎年多くの花を付けてくれる素晴らしい桜である。この週末を最後に花は散ってしまうだろう。


2009年04月08日
軸組再検査
通気パッキンの設置状況、ホールダウン金物、垂木止め金物等、前回検査での修正事項を含め、再検査を行った。これからは電気配線および換気設備の仕込み工事が始まる。








2009年04月06日
第1回京都・西安デザイン交流展のお知らせ
第1回京都・西安デザイン交流展「わたしが見た京都・わたしが見た西安」
日時:2009年4月10日(金)~4月12日(日) 10:00~17:00 ※12日(日)は15:00まで
場所:京都市国際交流会館(京都市東山区三条蹴上)
〒606-8536
京都市左京区粟田口鳥居町2番地の1
TEL:075-752-3010
祝賀レセプション 4月10日(金)午後5時~
於:ルヴェ ソン ヴェール岡崎 会費:6,000円
主催:(社)京都デザイン協会
後援:(財)京都市国際交流協会
お問い合わせ先:(社)京都デザイン協会 TEL:075-415-8008
日時:2009年4月10日(金)~4月12日(日) 10:00~17:00 ※12日(日)は15:00まで
場所:京都市国際交流会館(京都市東山区三条蹴上)
〒606-8536
京都市左京区粟田口鳥居町2番地の1
TEL:075-752-3010
祝賀レセプション 4月10日(金)午後5時~
於:ルヴェ ソン ヴェール岡崎 会費:6,000円
主催:(社)京都デザイン協会
後援:(財)京都市国際交流協会
お問い合わせ先:(社)京都デザイン協会 TEL:075-415-8008
2009年04月01日
スタジオ分け
京都精華大学のスタジオ(ゼミ)分けが行なわれた。昨年は全員が男子学生であったが、今年は男子1名、女子5名の計6名となった。第一課題は、ランドスケープがテーマとなった5週のショートプログラムである。